小説の花形、会話文の書き方|イキイキと話して、物語を進める!

親見さん
読者さんを惹きつけるような会話文を書いて、小説をレベルアップさせたいです!

テンポの良い会話文は、読者さんを引き込む力があります。

プロの作家さんが書く会話は、キャラクターがイキイキとしゃべってる姿が見えてきますよね。

親見さん
ついつい先を読み進めたくなる力があります!

会話文は、小説の花形であり、腕の見せどころでもあります。

今回は、小説の会話文の使い方や、上手に書くためのテクニックをまとめていきます。

スポンサーリンク

会話文の基本ルールを知っておこう!

読者さんを惹きつける会話文を書くには、前提としてルールを知っておく必要があります。

小説のお作法的な要素なので、「知ってるよー」という方は、この項目は読み飛ばしてくださいませ。

会話はかぎかっこ(「」)で囲む

当たり前と言えば当たり前ですが、会話文は基本的にかぎかっこ(「」)で囲みます。

親見さん
「私が話していますよ」みたいな感じですね!

読者さんは「」で囲まれているのを見て、「あ、キャラクターが話しているんだ!」と認識しますので、前提として覚えておきましょう!

かぎかっこの終わりには、句点(。)は付けない

かぎかっこ内の文章の末尾には、句点は付けません。

【NG】
「甘味が足りないわ。紅茶には角砂糖を六個入れてちょうだい。」
【OK】
「甘味が足りないわ。紅茶には角砂糖を六個入れてちょうだい」

これも、小説のお作法の一つとして覚えておくと良いです。

会話文の頭にスペースはいらない

「」から始まる会話文には、スペースは必要ありません。

【NG】
_「あたなは猫耳派かしら? 犬耳派かしら? ちなみに私は狐耳派」
【OK】
「あたなは猫耳派かしら? 犬耳派かしら? ちなみに私は狐耳派」

同じ人が連続でしゃべるのはNG

複数人のキャラクターがいて、会話が続くシーンは小説内にたくさん出てきます。

そのときに気を付ける必要があるのが、同じキャラクターが連続で話してはいけないというルールです。

【NG】
猫耳少女「あたしはマタタビが欲しいにゃ」
猫耳少女「お前はなにが欲しいんだにゃ?」
犬耳少女「ティーボーンステーキがいいですね」
猫耳少女「贅沢なやつだにゃー」
【OK】
猫耳少女「あたしはマタタビが欲しいにゃ。お前はなにが欲しいんだにゃ?」
犬耳少女「ティーボーンステーキがいいですね」
猫耳少女「贅沢なやつだにゃー」

『次回しゃべる人は、前回と違う人物である』というのは、小説における共通認識になってるので、押さえておきましょう!

小説の会話文の3タイプ! 目的に応じて使い分けよう

小説でキャラクターに会話させるのにも、目的があります。

①状況や設定を説明するための会話文
②物語を進行させるための会話文
③キャラクターを魅せるための会話文

なにをするためにキャラクター同士に会話をさせているのかを意識すると、読者さんに会話の意図が伝わりやすくなります。

親見さん
会話文の目的……あまり意識はしてこなかったですね。

①状況や設定を説明するための会話文

ファンタジーやSFなどでは、魔法や超技術の説明が必要になるシーンも多いです。

地の文でえんえんと説明しても良いのですが、それだと読者さんが飽きてしまいます。

そんなときに役立つのが会話文で、キャラクターに動きを出しながら設定を説明することができます。

新米冒険者の主人公が、ベテラン冒険者に魔法を教えるシーンがわかりやすいでしょう。

「マナは魔法のエネルギー源だ。まずは、大気に満ちるマナを呼吸によって取り込んで、体に充填させろ」
「はい、お師様!」

このように、会話を通して『マナを使って、魔法が使える』『マナは大気に満ちている』『呼吸によってマナを取り込める』等の設定をさらっと読者さんに伝えます。

親見さん
直感的に設定が入ってきて良いですね!

状況や設定を説明するための会話文では、いかにわかりやすく読者さんに設定を伝えるかが重要になります。

②物語を進行させるための会話文

小説に書かれている会話文の大半は、物語を進行させるための会話になります。

・会話を通じてキャラクターが意思決定をする。変化をする。

物語を進行させるための会話を書くときには、これを意識して書くと良いです。

「僕には……人を救えません。だから、戦いません」
「それは違うわ。あなたには、人を救う力がある。ただ、恐れてるだけなの。戦うことを」
~略~
「こんな僕でも、人を救ってもいい。そう思うために、戦ってみるよ」

臆病な少年がヒロインとの会話を通じて、戦うことを決意する。

こんなシーンがわかりやすい例ですね。

何かをしようと決意したり、気持ちの変化を起こしたり、シーンごとにキャラクターがどうなるのかを意識して会話を作っていくと、物語の強力な起爆剤になってくれます。

親見さん
会話の意味を意識することは、重要そうですねぇ。

③キャラクターを魅せるための会話文

キャラクターを魅せるための会話文には、物語の進行上の意味はありません。

親見さん
ないのですか!

読者さんにキャラクターを好きになってもらうために、個性あふれる会話をさせることが目的になります。

「ニートというのはね。なにかが『できない』人間や、なにかを『しようとしない』人間のことじゃないんだ」と、探偵は僕に教えてくれた。「ちがうのはただ、ルールなんだよ。みんなが双六をやってる盤の上に、ぼくらだけチェスの駒を並べてるようなものさ」

これは、神様のメモ帳の探偵役キャラクターがニートについて語るシーンです。

ニートに対する独特な解釈が、このキャラクターの味を引き出しているのがわかると思います。

親見さん
探偵さんがどんな人なのか、気になってしまいますね!

作中のキャラクターが気になる、好きになる、そんな会話文を書ければ、この項目は大成功です。

読者さんが読みやすいと思う会話文の書き方

・一人称や話し方でキャラクターを差別化する
・表情や仕草の描写も入れる

ずばり、この2つが読みやすい会話に必要な要素です。

一人称や話し方でキャラクターを差別化する

一つのシーンに複数のキャラクターが登場して、各々が好き勝手に会話をする場合、話し手に特徴がなければ、誰がなにを話しているのかわからなくなります。

【NG】
「おい、小僧。起きろ。俺が作ってやったご飯が冷めるだろ」
「なんだよ。俺はまだ眠いんだ」
「文句を言うなよ、小僧。俺たちは朝早く起きてんだ」
親見さん
話し方も一人称も同じですから、そもそも何人で会話しているのかすらもわかりづらいですね。
【OK】
「私はもう眠いにゃー」
「さっさと寝てくださいわん。おいらはもう寝るわん」
「あたしはまだまだ起きているコン」
親見さん
一人称と語尾でキャラ付けをしているから、三人のキャラクターが話しているのはわかりますね!

もし、一人称や口調が同じようなキャラクターを登場させる場合は、『~は言った』等を付けて、誰が話しているのかを認識できるようにすると良いです。

表情や仕草の描写も入れる

キャラクター同士の会話文のみで物語を進めていくのもありですが、それでは限界があります。

必要に応じて、キャラクターの表情や仕草を入れてあげることによって、読者さんは鮮明に絵ずらを想像できるようになります。

「ちょーうれしい!」

キャラクターが嬉しいという感情を持っているのはわかりますが、いまいち表情が伝わってきません。

「ちょーうれしい!」
 少女は口角をめいいっぱいにあげて、にへらっと笑っていた。

これで、読者さんに少女の表情まで伝わります。

ただし、描写を入れすぎたら物語の進行のテンポが悪くなりますので、「ここぞ!」というところで書き込んでいくようにしましょう。

キャラクター同士の会話・かけあいが苦手! 面白い会話を書くための処方箋

会話やかけあいが苦手な方は、一定数いらっしゃいます。

そんな方に向けての処方箋は、以下の2つになります。

・他の人の会話を聞いて、メモを取ってみる
・気に入ったキャラクター同士の会話・かけあいを模写・声に出してみる。

結局、他の人やキャラクターが会話するのを見て、「なにが面白いと感じたんだろう」と考えるのが一番の近道です。

今のご時世、SNSがあるので、他人の何気ない会話を目にする機会は多いですから、ガンガンのぞき見していきましょう!

親見さん
そこはかとなく変態臭がします……。

まとめ

小説の会話文の書き方についてまとめました。

・基本ルールは忠実に守る
・会話の目的を意識する
・読者さんが読みやすいように、キャラ付けや仕草も交える

親見さん
読者さんを惹きつけるキャラクター同士のかけあいにチャレンジしてみます!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

マヨナカログでは、楽しく小説が書けるような情報をまとめてますので、よろしければ他記事もご覧になってくださいませ~。

関連記事

親見さん 呪術廻戦0は面白かったですねえ! 映画版と漫画版のどちらを見ても最高でした! 呪術廻戦0の映画の興行収益は100億円を突破しました。 参考外部リンク:映画.com「劇場版 呪術廻戦0」公開43日目で興収1[…]

関連記事

文章の書き方やキャラクターの作り方、プロットの練り方……これらを教えてくれる人は多いですが、推敲について語ってくれる人は少ないです。 親見さん 小説の推敲は大事な過程なのですが、情報があまりにも少ないんですよね……。[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!