YouTubeのチャンネル運営をはじめて1カ月半。毎日投稿を続けた結果を報告するよ!

YouTubeチャンネルの運営を1カ月半やってみました。

1カ月半毎日動画を投稿してみたので、その結果についてまとめつつ、反省をしていこうという記事です。

動画の再生数やチャンネル登録者数など、かなり現実的な数値が並んでいると思います。

迷ちゃん
結果はあまり芳しくなさそうですねっ。

これからYouTubeをはじめる方の一つの指標になると思うので、よろしければ読んでいってくださいませ!

スポンサーリンク

運営したチャンネルの概要

ボクの運営するチャンネルは、現状シャドバビヨンドを中心に動画配信をしていますね。

ゲーム『シャドウバースワールズビヨンド』がリリースされたので、それに乗っかってはじめた形です。

もともと自前で開発していたLive2Dモデルや動画作成用のアプリを利用して、動画を作っています。

こんな感じで、ゲーム動画を背景に流してキャラクターがしゃべるよくあるスタイルですね。

迷ちゃん
見慣れたやつですねっ。

看板娘である迷ちゃんのLive2Dverも用意しています。先ほどのサンプル動画も迷ちゃんにしゃべってもらっていますね。

あ、そうだ。あと、実は、noteの方にも動画の内容に合わせて記事を投げています。

note(ノート)

すみません、シャドバビヨンドやるのに忙しくてnote記事まで手が回らないです! 動画は上げてるのでそちらで勘弁してくだ…

1カ月半毎日投稿を続けて、チャンネル運営をした結果

運営したチャンネルでは、1日に動画1本、ショート1本挙げるようにしています。

チャンネル運営の結果を見ていきましょう。

これですね。

迷ちゃん
チャンネル登録者数38人ですかっ。ありそうな数値ですっ。

素人が0から運営したら「まぁこんなものだろうな」という感じの数値ですね。

最初の方は動画が10回再生されたら良い方だったのですが、最近は30回以上は再生されることも多く、一応成長は感じられる状態です。

100回超えたらちいかわみたいに「わーい!」するような状態ですね。

一番再生されている動画でも視聴回数は約500回になっています。

ショート動画は1000再生を超えることもけっこうありますね。

チャンネルの知名度がないときは、ショート動画に力を入れると良いみたいですね。

ひとまず人目につくので。

毎日動画を投稿するのは大変?

毎日動画を投稿するのはけっこう時間的なコストがかかりますね。

ボクは5分前後の動画を出すようにしているのですが、制作時間は大体2~3時間ですね。

①ゲーム撮影(30分~1時間)
②原稿作成(30分)
③自作のLive2Dトークアプリで動画作成(30分)
④動画編集(30分)
おまけ:note記事作成(30分)

ボクの場合、
・動画のクオリティは100%納得するものでなくて良い
・できるだけ作る手間を削減する
というスタンスでやっています

量に重きを置いた運営スタイルでやっています。

凝った動画編集はやっていません。

自作のトークアプリがけっこう効いてて、これで原稿さえ用意すればLive2Dが適切な表情とモーションでしゃべって、かつテロップも作れるようにしてるんですよね。

同じ動画をツールなしで作ろうとすると倍はかかりそうな気がします。

迷ちゃん
はいはい、自慢ですかっ。

反省とこれからの運営方針

「一本一本の質を上げたほうがいいんじゃない?」と思う気持ちがあると言えばあるんですが、量を重視した戦略はしばらく続けようと思います。

ただ、量を出すにしてももうちょっと「企画」や「シリーズ」にはこだわった方がいいかな、と反省しています。

何か一本の動線がないと、視聴者の方も1本動画を見て終わり――になって巡回されないんですよね。

一本の動画から他の動画にも流れてもらえるような仕組みづくり、これはやっていこうと思っています。

目標はチャンネル登録者数500人!

迷ちゃん
数字が具体的ですねっ。なぜですかっ?

収益化できるからですね。

迷ちゃん
銭ゲバでしたか……。

しばらくはYouTubeにチャンネルの存在を『認知』させるために毎日投稿を続けていくとしましょう。

ブログも運営開始当初、Google様に認知されずにインターネットの中を漂流していましたからね。

懐かしい感じがしますよこれはぁ。

あ、Youtubeで使っているLive2D周りの記述は以下の記事でまとめていますので、よろしければ見ていってくださいね!

関連記事

Live2Dにはあらかじめ既定の動作をするように『モーション』を仕込むことができます。 開発の一環でこの機能を使っているのですが、めちゃくちゃ便利なんですよね! Live2Dモデル開発が一区切りして、いったんUnity側に戻って[…]

関連記事

Live2Dにはあらかじめ既定の動作をするように『モーション』を仕込むことができます。 開発の一環でこの機能を使っているのですが、めちゃくちゃ便利なんですよね! Live2Dモデル開発が一区切りして、いったんUnity側に戻って[…]

 

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!