NovelAIポーションとは?|最新の画像生成機能を初心者向けに徹底解説

迷ちゃん
NovelAIにポーション機能が追加されたようですが、一体どんな効果があるのでしょうか?

ざっくり言えば、絵柄や構図を抽出して、それを画像に反映する機能ですね。

これがかなり強力な機能で、AIイラストの新しい世界を切り開けるくらいのパワーを持っているんですよね。

迷ちゃん
ほほぅ、気になりますねっ。

今回は、NovelAIのポーション機能について徹底解説していきます!

スポンサーリンク

 NovelAIポーションって何?

NovelAIポーションは、画像生成AI「NovelAI」の新機能で、特定の画像からスタイルや雰囲気を抽出し、それを新たな画像生成に活用する機能です。

最大16枚の画像を組み合わせて独自のスタイルを作成できます。

この機能により、キャラクターの一貫性や特定の雰囲気を持つ画像を容易に生成できます。

迷ちゃん
言葉だけだとわかりづらいですねっ。

では、実演してみましょう!

NovelAIポーションの効果を実演!

まずは、ポーションを使わないでキャラクターを生成してみます。

使用したプロンプトはこちらです!
1girl, maid,cat ears, blue eyes,white hairs

NovelAI v4の絵柄指定がまったくない状態だと、こんな感じのイラストが出てきますね。

次に、ポーション機能で以下のイラストの情報を抽出します。

ポーション抽出用イラスト
ポーションに設定!

ポーション機能を使って、同じプロンプトを実行した結果がこちら!

迷ちゃん
構図と線のテイストがポーションに使ったイラストに明らかに寄っていますねっ!

無駄な線がない最初のイラストと比べて、線を残して味があるイラストになっていますよね。

構図やテイストを似せることができる。

これがNovelAIポーションの効果になっています。

ポーション機能の使い方

次にポーションの使い方を解説していきます。

使い方自体はめちゃくちゃ簡単です!

まずはNovelAIポーションのUIからスタイルを抽出したい画像をアップロードします。

アップロードを終えたら、上記のような状態になります。

次に、『参照強度』と『情報抽出度』を設定していきます。

それさえやってしまえば、後はいつも通りプロンプトを入力してイラストを出力するだけです。

あ、ポーションを抽出する初回だけ、Analsを2消費するので注意してくださいね。

迷ちゃん
『参照強度』と『情報抽出度』がよくわからないんですよね!

その2つのポーションを使用する上で大事な要素になるので、詳しく解説しますね。

NovelAIポーションの「参照強度」と「情報抽出度」を徹底解説

参照強度と情報抽出度の特徴と設定する目安を徹底解説していきますね!

参照強度(Reference Strength)

参照強度の詳細はこちらになっています。

定義  :参照強度は、生成される画像に対して、参照元の画像のスタイルや色彩などの視覚的特徴をどの程度反映させるかを示すパラメータです。

設定範囲:0.0 ~ 1.0(複数枚ある場合、各参照画像の合計が1.0以下になるように設定)

特徴  :値が高いほど、参照元の画像のスタイルや色彩が強く反映されます。値が低いほど、プロンプト(テキスト指示)の影響が強くなり、参照元の画像の影響は弱まります。

使用例 :特定のアートスタイルや色調を強く反映させたい場合は、参照強度を高めに設定します。

プロンプトの内容を優先し、参照元のスタイルを控えめにしたい場合は、参照強度を低めに設定します。

情報抽出度(Information Extraction)

情報抽出度の詳細がこちらになっています。

定義  :情報抽出度は、参照元の画像からどの程度の情報(構図、キャラクターの特徴、背景など)を抽出してポーションに反映させるかを示すパラメータです。

設定範囲:0.0 ~ 1.0(デフォルトは1.0)

特徴  :値が高いほど、参照元の画像から多くの情報が抽出され、生成画像に影響を与えます。値が低いほど、抽出される情報が少なくなり、プロンプトの内容がより強く反映されます。

使用例 :参照元の画像の構図やキャラクターの特徴を強く反映させたい場合は、情報抽出度を高めに設定します。

プロンプトの内容を優先し、参照元の影響を控えめにしたい場合は、情報抽出度を低めに設定します。

参照強度と情報抽出度のバランス調整

ごちゃごちゃ書きましたが、まとめるとこんな感じになっています!

参照強度:高 / 情報抽出度:高 → 参照元のスタイルと内容が強く反映される。
参照強度:高 / 情報抽出度:低 → スタイルは参照元に近く、内容はプロンプトに従う。
参照強度:低 / 情報抽出度:高 → スタイルはプロンプトに近く、内容は参照元に従う。
参照強度:低 / 情報抽出度:低 → 参照元の影響が少なく、プロンプトの内容が強く反映される。
迷ちゃん
参照強度がスタイル(色彩)、情報抽出度が内容に影響を与える値ってわけですねっ。

まとめ

NovelAIのポーション機能について徹底解説しました。

NovelAIポーションは、画像生成においてスタイルや雰囲気の一貫性を保つ強力なツールです。

適切に活用することで、より魅力的で統一感のある画像を生成できます。

迷ちゃん
面白い機能でしたねっ。画像生成AIの汎用性が上がりそうです!
↓NovelAIの関連記事ですっ↓
関連記事

迷ちゃん NovelAIのバージョン4がリリースされましたねっ。v3とは何が違うのでしょうか? NovelAIのv4では多くの機能が追加されています。 中には「これ、イラストの自由度がめっちゃ上がるじゃん!」みたい[…]

関連記事

迷ちゃん NovelAIのプロンプトの書き方と種類を知りたいですっ。 マヨナカログではNovelAIの使い方やプロンプトの作り方、種類についての記事をいくつも取り扱っています。 過去記事から検索して探すのは大変だと[…]

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!