
紳士淑女のみなさま、こんにちは。今回は、ランサーズの『認定ランサー』についての記事です!
というのも、ちょくちょくやっていたランサーズのランクが『認定ランサー』になったんですよね。

今回は――
「認定ランサーの条件は?」
「認定ランサーになるにはどのくらい稼ぐ必要があるの?」
「認定ランサーになるのに、何本の仕事を受けて何カ月かかった?」
「ランサーズだけで生活できるくらい稼げるの?」
「仕事をもらえるプロフィールの書き方は?」
などなど、気になるであろう情報をなりたてほやほやの状態でまとめたいと思います!
「これからランサーズはじめるぞ!」
「認定ランサーになるにはどれくらいの労力が必要なんだろう?」
という方におすすめの記事にあっていますので、ぜひともご覧くださいませ~。
そもそも認定ランサーって? なる条件は?
認定ランサーはランサーズ公式の以下のページの内容をまとめるとこんな人みたいですね。
1.高い対応力と責任感
2.獲得報酬額が高い
3.クライアントからの評価が高い
4.認証済みで安心
だそうです(ドヤァ)。

2024年夏のブルアカ新作ASMRがきたぁああああああああああああああああああああああ!!!! 2024年7月22日にブルーアーカイブASMRの第6弾が、DLsiteにて配信開始されました。 親見さん このサイトと[…]
現時点での認定ランサーなるための条件が以下のようになっています。

(なりたてほやほやのせいか僕のスクショは「過去1年間の報酬額が~」の部分がまだチェックついてないですね)
難易度高めの条件は以下の2つですね。
①過去1年間の満足度95%以上
②過去1年間の報酬額が上位20%以内
①は1度でも不満の声が付くと達成が途端に難しくなります……(よっぽどのことをしなければ不満はだったの声は付きませんが)
②についてはこの後の項目で詳しく触れましょう。
認定ランサーになるにはどのくらい稼ぐ必要がある?
認定ランサーになるには『過去1年間の報酬額が上位20%以内』の条件を満たす必要があります。
「じゃあ、その金額はいくらだったのよ?」
僕のケースを晒しておきますね。
システム手数料、税金込々で205,820円でしたね!
なので、目安としては年間『20万円』稼げれば認定ランサーになれる可能性が高いです。

そうですね。ランサーズに登録だけして稼ぎが0という幽霊アカウントがたくさんありそうなので、このような結果になっているのだと思います。
認定ランサーになるまで何本の仕事を受けて、何カ月かかった?
僕の場合、認定ランサーになるまでかかった期間は3カ月です。

2021年に一度ランサーズに登録して、お試しでお仕事させてもらっていたのですが、しばらく放置していたのでこのような履歴になっていますね。
超がんばれば1カ月あれば十分認定ランサーを目指せると思います。
2025年8月からランサーズでお仕事をちょくちょく受けていたのですが、2025年11月に認定ランサーの称号を獲得できました。
僕が3カ月の間引き受けさせていただいた案件は、トライアル等含めて6件ですね。

ここは運がよかったですね。
ありがたいことに、一つあたりの単価が高い案件を受けることができたので、この件数で達成できましたね。
ランサーズだけで生活ってできるの?
「フリーランスになって独立して、ランサーズで食っていくぞ!」という方もこの記事を読んでくださる方の中にはいるかもしれません。
結論から言いますと――
「超がんばればいけそう。でも、割に合わないことをたくさんやることになるよ」
ですね。
というのも、ランサーズの案件を見てみればわかるのですが――「明らかに割りにあわないだろ!?」みたいな案件がゴロゴロ転がってるんですよね……。
バイトだったら時給500円……どころか下手したら100円切ってるよね?
こんな案件もよく目にします。

もちろん、そんな案件ばかりではなく、良質なクライアントさんもたくさんいらっしゃいます。
そんな方を探し当てて、定期的に案件をもらえるような信頼関係を構築していく……。
生活するにはこれをしなければいけないのですが、良質な案件を出してくれる方のところには、当然多くの人が殺到します。
もうね、下手な就活より倍率高いですよ?
営業にも労力がかかります。営業は給料に含まれないので、ここも辛いところですね。
なので、ランサーズは「月4、5万くらい稼ぐサブツール」として付き合っていく方が良いですね。
仕事をもらえるプロフィールの書き方は?
最後に仕事をもらえるプロフィールの書き方をざっと書いておきます。
プロフィールはガチりましょう。
僕のランサーズプロフィールはこんな感じですね(リンク載せておきます)
基本的に自分の持ちうるすべてを書き出しておきます。
そのうえで、軸となる部分もはっきりさせておくのが良いですね。
僕の場合、エンジニアと物書きを軸に置いています。
また、個人的に親しみやすさも大事だと思っています。
一言自己紹介が『エンジニア&物書きをやっているただのオタク!』にしており、『オタク』を付けてあまりビジネスライクにならないようにしています。
これがけっこう効果的で特にエンタメ系のお仕事を取ってくるときに役だっています。
・自分の仕事の軸となる要素を読む人に伝えられるか
・親しみやすさ
この2つを意識して書いてみると……受注率があがる――かも?

まとめ
ランサーズとは程よい距離感で付き合っていければ良い感じ!
