生成AIが発達して、イラストや動画、音楽など、幅広い分野で見かけるようになりました。

今回は、そんな中でも小説×生成系AIにまつわる内容です。
ボクはchatGPTがリリースされてからずっと生成AIの環境を眺めてきました。
小説の分野のAI関連記事もいくつも書いています。
親見さん AIが小説を書くことは可能なのでしょうか? AIが高精度なイラストを自動生成するアプリが多数リリースされており、注目を集めていますよね。 ボクたちが書いているような小説をAIは書くことができるのか? […]
親見さん Claude3がすごく自然な日本語の文章を書けるという噂を聞いたのですが、実際のところどうなのでしょうか? 一部界隈ではChatGPT4を超えたとすら噂されるClaude3――それが生み出す日本語は自然で、[…]
イラストの分野も書いています。
迷ちゃん NovelAIのプロンプトの書き方と種類を知りたいですっ。 マヨナカログではNovelAIの使い方やプロンプトの作り方、種類についての記事をいくつも取り扱っています。 過去記事から検索して探すのは大変だと[…]
AIの発展の中でふと思うんですよね。
意外と小説の分野はAIの侵食率が低いな――と。
テキスト生成のAIは、最初期からずっと存在していて、小説は一番最初に代替えされそうな分野に感じませんか?

でも、小説は耐えてるんですよね。
もちろん、星新一賞の最終選考に残るなど、すばらしい成果を上げている方もいるのですが、それでも他の分野よりもまだまだAI侵食率は低いです。
星新一賞の最終選考に残りました 本日、第12回星新一賞の結果発表がありました。受賞された皆様、おめでとうございます。 …
AIが書いた小説が「意外と面白くない」理由を見ていきましょうか。
生成系AIは人に「配慮」しすぎているから面白いモノを書きづらい
最近の生成系AIが書く文章は、ボクが書くよりもよっぽど自然で、優れていることが多いです。
優れた文章は書けるのに「なんだか面白みに欠けるな……」ということが多い理由は、「配慮」に詰まっているんですよね。
chatGPTやClaudeなどの大手生成系AIは、進化するにつれてより「人に配慮」するようになっています。
初期から生成系AIを使っている人なら感じませんか?
生成系AIが人に媚びるようになってきてウザイ――なんて話もあります。
初めまして、Tak@です!今回のコラムでは、OpenAIの最新モデル「GPT-4o」に一部のユーザーから指摘されている「…
開発が進むに連れて、エログロ要素やポリコレ配慮が進んで、不適切な回答を除外するように進んでいます。
過激な要素が生成結果からは排除されていってるんですよね。
人は作品に何を求めているんでしょうか?
非日常的な刺激です。そこには、犯罪やエロなどの日常では味わえない過激な要素も多く含まれています。
でも、生成系AIは過激なやつは書けなくなってきてるんですよね。

いろんな人に配慮した映画が「つまんねー」と評価されることが多いように、当たり障りのない内容しか書けなくなると、創作としてはつまらなくなることが多いんですよね。
逆に言えば、ガチのマジで縛りなく、AIが考えた「大衆が求める作品」を作ることができるなら、人間を容易に超えそうな気がします。
ちょっと気になりますよね。
どんな作品ができるんでしょうか。
そこには、人間が求めるモノが詰まっているはずで、それが世界崩壊後のディストピアだったりしたら――わくわくしちゃいますね。

とはいえ、小説分野ではAIを補助装置に使うのが強力
当たり障りのない設定が多くなって、つまらなくなりがち――とは言いましたが、生成系AIは補助装置としては超強力です。
・プロットの作成補助
・キャラクターの設定の作りこみ
・シーン単位での文章生成
など、補助装置としてはめちゃくちゃ優秀なんですよね。

最後に
もし最強に面白いと思ったAI小説があったら教えてほしいです!
ちょっと読んでみたいんですよね……。