![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
目は口ほどにモノを言う。
キャラクターの感情だったり、性質を語る上で目は重要な役割を持っています。
![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
今回のNovelAIのテーマは目です。そして、それに付随する瞳や眉についても合わせて、プロンプトの作り方を解説していきたいと思います!
おさらい:NovelAIにおけるプロンプト作成の基本
プロンプトとは、AIに対して生成してほしい内容を伝えるための指示文です。
具体的で明確なプロンプトを作成することで、AIはより理想的な画像を生成できます。
基本的には、以下のルールで書きます。
カンマで区切る:各キーワードはカンマ(,)で区切る
優先順位の設定:重要な要素はプロンプトの先頭に配置し、さらに中括弧{}で囲むことで優先度を高められる
NovelAIのプロンプトの書き方については、以下の記事で合わせて解説していますので、よろしければ読んでいってくださいませ!
親見さん AIイラストの呪文ってどうやって作ればいいんでしょうか? AIイラストは呪文(プロンプト)を入力することで、誰でも簡単にイラストを作ることができます。 ですが、呪文の作り方によってイラストの完成度が大[…]
NovelAIで瞳を魅力的に描くためのプロンプト作成方法
まずは、NovelAIで魅力的な瞳を描くためのプロンプト作成方法について解説します。
瞳に特化したプロンプトを描くなら、以下の4ステップで呪文を組んでいくと良いですよ!
①色彩の指定
瞳の色を明確に指定します。
例えば、「blue eyes(青い瞳)」や「emerald green eyes(エメラルドグリーンの瞳)」などと記述します。
②詳細な描写のための品質プロンプトを追加する
「detailed eyes(詳細な瞳)」や「sparkling eyes(輝く瞳)」などのキーワードを追加することで、瞳の描写がより精密になります。
③必要であれば重み付けを活用する
特定の要素を強調したい場合、括弧を使用して重み付けを行います。例えば、「{blue eyes:1.3}」と記述すると、青い瞳の要素が強調されます。
④ネガティブプロンプトを活用する
ネガティブプロンプトは、生成される画像から特定の要素を除外するための指示文です。
「blurry(ぼやけた)」や「low quality(低品質)」などをネガティブプロンプトとして設定することで、これらの要素を排除し、より鮮明で高品質な画像を生成できます。
具体的なプロンプト例と解説
プロンプトの作成例を一つご紹介しておきますね!
これを参考にして、自分でいじってみてくださいませ~。
best quality, amazing quality, very aesthetic, absurdres, 1girl, {blue eyes:1.3}, long hair, school uniform, detailed eyes, sparkling eyes
プロンプトの意味は、以下の通りになっています。
「best quality, amazing quality, very aesthetic, absurdres」: 品質向上のためのプロンプト
「1girl」: 1人の少女
「{blue eyes:1.3}」: 青い瞳を強調(重み付け1.3)
「long hair」: 長い髪
「school uniform」: 学校の制服
「detailed eyes, sparkling eyes」: 詳細で輝く瞳
このプロンプトにより、青い瞳が印象的な少女のイラストを生成できます。
実際に生成してみたイラストは、こちらですね!
![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
NovelAIで自在に目、瞳、眉を表現するプロンプト一覧!
目、瞳、眉に関するプロンプトを一覧にまとめます!
前項目でご紹介したプロンプトを参考に呪文を組んでいけば、自分の望む目元を持ったキャラクターを作ることができます!
①瞳の色を指定するプロンプト
まずは瞳の色ですね。これは基本的に、「色+eyes」の形で書けばいいので簡単です。
![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
black eyes:黒色の瞳
blue eyes:青い瞳
brown eyes:茶色の瞳
green eyes:緑の瞳
grey eyes:灰色の瞳
orange eyes:オレンジ色の瞳
purple eyes:紫色の瞳
pink eyes:ピンク色の瞳
red eyes:赤い瞳
white eyes:白い瞳
yellow eyes:黄色の瞳
また、heterochromia(オッドアイ)タグを使用すると、左右で異なる色の瞳を持つキャラクターを作成できます。
②瞳の形状や特徴を表現するプロンプト
推しの子の星野家のように、最近では瞳に紋様が入ったキャラクターたちもかなり増えてきています。
瞳の形状に特徴を持たせたい場合、以下のプロンプトを組み込むことを検討してください!
![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
horizontal pupils:横長の瞳孔
star-shaped pupils:星型の瞳孔
heart-shaped pupils:ハート型の瞳孔
heterochromia:左右で異なる色の瞳
black sclera:黒い強膜
glowing eyes:光る瞳
③目の形を表現したり、感情を伝えるプロンプト
目の形を表現したり、感情を伝えるプロンプトをこちらにまとめておきます。
![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
tsurime:ツリ目
squinched eyes:細めた目
sanpaku:三白眼
half-closed eyes:半開きの目
surprised eyes:驚いた目
angry eyes:怒った目
sad eyes:悲しげな目
dead eyes:虚ろな目
sparkle eyes:輝く目
swirl eyes:ぐるぐる目
これらのプロンプトを組み合わせることで、キャラクターの感情や性格をより豊かに表現できます。
④眉の形状や特徴を指定するプロンプト
眉も、キャラクターの特徴や感情を伝えるのに役立つパーツの一部ですよね。
![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
以下に、眉に関するプロンプトをご紹介しておきます。
short eyebrows:短い眉毛
v-shaped eyebrows:V字型の眉毛
troubled eyebrows:困り眉(ハの字眉)
これらのタグをプロンプトに組み込むことで、キャラクターの眉の特徴を細かく指定できます。
例えば、太い眉毛のキャラクターを描写したい場合、thick eyebrowsタグを使用します。
必要に応じて、{{thick eyebrows}}のように強調表現を追加すると、より効果的です。
感情をより豊かに表現したい場合は、表情のプロンプトを使用する
キャラクターの感情をより豊かに表現したい場合は、表情に関するプロンプトも合わせて使ってみてください!
顔全体に影響を及ぼす呪文が多いので、より効果が高まりますよ。
以下の記事で、表情に関するプロンプトをまとめていますので、それも合わせてご覧くださいませ!
迷ちゃん NovelAIのキャラクターの表情を自在に操りたいですっ。 NovelAIは、テキストプロンプトを入力することで、高品質なイラストを生成できるAIツールです。 「ブログや小説の表紙用にちょっとイラスト[…]
まとめ
魅力的な目、瞳、眉を描くためのプロンプトをまとめました!
![](https://mayonaka-blog.com/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
魅力的な瞳を描くためには、プロンプトの工夫が不可欠です。
色彩や詳細な描写、重み付け、ネガティブプロンプトの活用など、さまざまなテクニックを組み合わせて、自分だけの理想的なイラストを作成してみてください。
本サイトでは、他にもNovelAIのプロンプトについてまとめていますので、よろしければ読んでいってくださいませ!